ソフトトップ交換(NA8CにNB用装着)



 1年以上前からソフトトップから雨漏りするようになり、ここ半年はシートの上にビニールを敷いておくと雨の後に水溜りが出来ているような状態でした。ロードスターに乗っている以上避けて通れない状態なのですが、天気予報で雨の予報を見るたびに気が滅入ってしまうようになり、精神衛生対策も含めて(?)ソフトトップの交換に踏みきりました。

 ソフトトップ交換にあたり、3つのパターンを検討していました。

  1. NAの幌骨にNAの幌
  2. NAの幌骨にNBの幌
  3. NBの幌骨にNBの幌
 現在の駐車場は屋外なので、リヤスクリーンの劣化を考えると1の選択肢は真っ先に対象外としました(リヤスクリーンだけ開けるという利点もあったのですが、劣化スピードという欠点に負けました)。そこでコスト等を考えて2の「幌骨はNAのままで幌だけNB用を使う」というのを候補として検討していたのですが、思わぬ事態が発生。オークションでNBのソフトトップが出品されていたので、試しに開始価格そのままで入札してみたら落札できてしまいました ^^; その結果、3つめの選択肢を採用する事となりました。

 よって、このページの記事は「NBの幌交換作業」に近い状態であり、工夫箇所などの紹介はほとんどありません。あえて言うなら、私の作業ミス?の紹介です(爆)それでも読んでみたい方は以下をご覧ください(笑)
 なお、NA用幌骨にNB用幌を付けることを検討していた際に参考にしていたホームページは、溺愛!ロードスターに紹介されていた「NA骨へのNB幌装着」。かなり親切に解説されていてお勧めです。

ソフトトップ(幌)

 今回用意したのは中古のNB用ソフトトップ。ソフトトップを表側から見ると、トップのサイド部分にヒビやチジミもあり、定番の経年劣化が出てきている状態でした。なお、購入先の情報を信じるなら、これが使われていた車体はGF-NB8C(RS)の平成10年7月登録車両、車体番号NB8C-1051**。幌骨の一番後ろ側にあるバーに、リベット止めされたベルトが着いていました。ディーラで部品表を見せてもらったときには、この車体番号の幌骨はこのベルトが無かったようなんだけど。良く判らん。

中古NB用ソフトトップ

ソフトトップ分解編

 まずはNBの中古ソフトトップから幌(以下、トップクロス)を外し、幌骨(以下、リンク)を流用できるようにすることから作業スタート。ウェザーストリップを外して、次にリテーナを外します。Bピラーにあたる箇所のウェザーストリップは、下側がクリップで固定されているので、内張りはがし用工具を使ってクリップを外す必要あります。
 なお、新品のウェザーストリップにはこの部分のクリップが一緒に付いているので、ウェザーストリップも新品に交換する予定ならクリップを破壊して外しても大丈夫。リテーナを外す時は事前にネジとリテーナに合いマークを付けておく事を忘れずに!。

中古NBソフトトップのウェザーストリップ

 次に、上の写真にあるウェザーストリップを外すと現れるエンドプレートを外し、下の写真にあるリベットを外します。リベットは、直径4mmのドリルでリベットの頭を飛ばし、奥に押し込んで抜いて除去。
NB用ソフトトップのリベット1NB用ソフトトップのリベット2

 左右合計8個のリベットを外したら次はワイヤーの取り外し。
 一旦リンクを折りたたんでおいてフロント側のセットプレートを外し、トップクロスをフロントヘッダ(ソフトトップ開閉用の取っ手が付いている部分)から外します。
 次に単にネジで止まっている側(Bピラー部分)を外し、今度は作業しやすいようにリンクを立ててワイヤーのリベットで固定されている部分をドリルを使って取り外し。
NB用ソフトトップのリベット3

 この作業をしていた時、ワイヤーを外していたら何かがリンクから落ちてきました。落ちてきたのがこれ。厚手のビニール製のような物です。
NB用ソフトトップのあて布

 いったいどこから落ちてきたのか探したところ、リンクとワイヤーが擦れる部分に両面テープで貼られていた跡がありました。ワイヤーを外した後、両面テープで同じ場所に貼り直しておきました。
NB用ソフトトップのあて布貼付け意位置

 次はトップクロスとフロント・ボウ(ソフトトップを閉めたときに頭上にくる部分にあるバー)の分離。保護テープ(私はマスキングテープで代用)を巻いたマイナスドライバーでリテーナを起こし、トップクロスを外します。リテーナとトップクロスは下の写真の様な感じで組み合わさってました。
NB用ソフトトップのリテーナ

 あとはソフトトップの屋根部分、窓上部側から出ている細いベルトの固定を外せばトップクロスとリンクの分離作業は終了。ところがここで最悪のエラー発生!ここはネジで固定されていたのですが、ゆるみ止め用にネジロック材が使われていました。そうとは知らず気を抜いた作業をしていたので+ネジ部分を見事に舐めてしまいました。ここが悲劇の始まり。仕方ないのでバイスプライヤーでネジを回そうとしたら、今度はネジの頭がとれた(涙)
NB用ソフトトップのリンク
 さらに仕方ないので今度はネジより少し細いドリルでネジをくり抜き、取り外そうとしたのですがうまく行かず、ギリギリまで太いドリルで穴を開け、あとはタップでネジ穴修正を試みました。ここでこの部分の最後にして最大の悲劇発生。あと少しという所でタップが折れました orz (タップの作業方法にも手抜きがあったのは確かです。自業自得とはこの事ですね(爆))
 結局、ドリルを1本ダメにしながらタップの刺さった部分に細い穴を開けて作業終了。
 この部分はNAにNB幌を流用する場合は使わない部分なので、しばらく様子を見て、必要があれば針金などで固定を試みたいと思います。

 そして仕上げ?に、ジョイファーストのブログで知ったリンク用スプリングの交換。ここは別に交換しなくても良いのかも知れませんが、折角の機会なのでついでに交換しました。最初に付いていたスプリングと、今回交換したスプリングの部品番号は同一ですが、現在発注すると若干太くなった強化品が納品されます。これにより幌の折りたたみ時にリンクがよりスムースに動くようになる効果があるそうです(逆に言えば、幌を閉める時に若干力がかかる?)
NB用ソフトトップのリンクスプリング

 以上でソフトトップから流用すべきリンクの準備が完了しました。

ソフトトップ組立て編

 トップクロスは比較的小さな箱で梱包されて来ます。リヤのガラス部分より一回り大きいくらいで、箱の厚さもそこそこ。こんな感じ。
NB用ソフトトップの開梱
(レインレールを付ける時に使うリベットとワッシャが、トップクロスのオマケに付いてきてました)

 トップクロスを広げてその上にリンクを置き、フロント・ボウにトップクロスを巻きつけるところから作業開始。トップクロスに縫い付けられているプラスチックプレートがフロント・ボウのリテーナに引っかかるように組付け、保護テープを巻いたウォーターポンププライヤでリテーナを挟んで固定。

 次にリンクの屋根部分を起こしてワイヤのリベット止め。使ったリベットは直径4mm、適正かしめ板厚3.2mm〜6.4mmとなっていたもの。注意点はワイヤの向き。分解するときに向きが判るように写真を写していたのですが、ちゃんと確認せずに作業をして、基本通り?間違って固定したのは私です(爆)間違った場合、幌を閉めるとワイヤをリベット止めした付近のトップクロスに変なシワが出来るので一目瞭然です ^^;

 フロントヘッダにトップクロスを引っ掛け、セットプレートで固定するのですが、今度は作業しやすいようにリンクを一旦折りたたみます。整備書を見るとトップクロスに両面テープが付いていて、裏紙を剥がしてトップヘッダに嵌めつつ両面テープを貼るように書かれていましたが、私はこの両面テープに気がついてませんでした。古いソフトトップをリンクから剥がすときも、特に両面テープで貼りついた部分を剥がす作業もいらなかったので、貼らなくても多分大丈夫でしょう ^^;
 セットプレートのネジ止めは、センターから両サイドへ。多めのネジ止めが必要な場合、端から一方方向への作業だと、反対側に行くまでに穴位置がうまく合わなくなってくる可能性あります。

 あとはトップクロスのサイド部分にある耳状のヒモ部分をリンクにネジで固定すれば、ソフトトップ前側の作業は終了。今度はソフトトップ後側の作業に入ります。

 ワイヤーをリンクのワイヤーガイドに通し、バネ側をリンクにネジで固定。エンドプレートを止める部分のトップクロスを、ネジ穴やクリップ穴の位置が合うようにしてエンドプレートで固定。Bピラー部分とその後ろ側部分のリベットで固定する部分左右計8ヶ所を、リベットで固定。使ったリベットはここも直径4mm。ただしBピラー部分のリベットの適正かしめ板厚は1.6mm〜3.2mmの物。一番後ろ側はワイヤー固定で使ったリベットと同じ3.2mm〜6.4mmの物。全部3.2mm〜6.4mmのリベットでもよかったかも。このページを作成していて1.6mm〜3.2mm用のリベットを使った部分、ちょっと心配になってきた。厚さは3.2mm以上あったかも ^^;

 最後にウェザーストリップ用リテーナを合いマークに合わせて設置し、ウェザーストリップを嵌めてソフトトップ組み立て作業は終了です。

ソフトトップの取り外し編

 まずは外す物をどんどん外す!邪魔なものが無ければ、それだけ作業は楽です。取り外したのは、

クォータトリムベルトラインプロテクタ付近部品名称

 クォータートリムはシートベルトを外さなくても取り外せます。シートベルト支柱の後ろ部分にある部品を後方にスライドさせれば支柱を通す隙間が出来るし、シートベルト用スリットは、スリット部分だけ上に外せます。
クォータトリム分解要領

 サイドウェザーストリップのクリップは、「カエシ」があるのでファスナリムーバー(内装はずし)で作業するとクリップを破壊します。サイドウェザーストリップを再利用する場合は、クリップの裏側からプライヤなどでカエシ部分を摘まみながらクリップを外してください。サイドウェザーストリップを購入するとこのクリップは付いてきますので、サイドウェザーストリップも交換するつもりなら、このクリップは破壊しても大丈夫。
サイドウェザーストリップサイドウェザーストリップ用クリップ

 ここからはいよいよソフトトップへのアクセス。
 下記のような順番で、とにかく外すだけ。

  1.  ソフトトップを閉める
  2.  レインレールを止めているクリップを外す
  3.  セットプレートを外す
  4.  ソフトトップを開ける
  5.  リンクブラケットとボディーを固定しているナットを外す(左右各3個)
  6.  レインレール部分を外側から内側へ押して、スタッドボルトからレインレールを外す
  7.  ソフトトップを取出す

レインレール固定用クリップ
 レインレールを止めているクリップは写真のやつ。サイドウェザーストリップを外してしまえばアクセスは簡単。ソフトトップの取出しは二人で作業すると簡単で、ボディーに傷をつける可能性が低くなります。一人でも出来なくは無さそうですが、一人で作業するときはボディーの保護を必ずしておいた方が良いかと思います。

 セットプレートを固定しているナットの閉めつけは、かなりユルイです。整備書記載の規定締付けトルクは6.87〜9.80Nm。ソケットのコマをエクステンションに接続して、そのままエクステンション部分を握ってドライバーのように使えば外せるくらい。ハンドルを使う必要なし。


 今回の作業で初めて自分の車のガソリンタンク上部のカバーを見たのですが、驚きの事実発覚。カバーが錆びてました!リヤトレイのマット裏側を触ると湿ってるし。どうやらレインレールも若干割れ始めていて、気が付かない部分からも雨漏りしていたようです。錆びたカバーを外して錆びを落し、丁度あったジンクスプレーで塗装。マットも裏側を表にして干しました。
ガソリンタンク上部のカバー
 また、セットプレートも外してみてビックリ。レインレール側が見事に錆びてました。
 中古でNB用幌を購入していたのですが、発送されてきた品物を見ると何故かセットプレートも梱包されていて、当初は「これって要らないよなぁ」と思っていたのですが、この錆びを見た瞬間、考えが変わりました。業者さん、セットプレートのオマケ、どうもありがとう!!
セットプレート比較
 ちなみにこのセットプレート、レインレールの固定に3本使いますが、左右の2本がNAとNBで違っていました(車体中央部にセットする一番長いやつは同じ物のようです。部品番号の相違までは未確認)。写真に写っている右側がNA8Cに装着されていたもの。左側がNB8Cのものです。NB用のセットプレートには一部に盛り上げた部分があります。ここはソフトトップを開いた時にトップクロスが結構しんどそうな部分です。いままでのNA用ソフトトップではソフトトップをきっちり開くと「しっかり引っ張り&曲げがかかっていてしんどそう」と思っていたのですが、このわずかな盛り上がりで負荷を分散するための対策をしているようです。これはNAへのマイナーな流用部品になりそう?
セットプレート1セットプレート2

ソフトトップ組付け編

 車両販売時はレインレールをトップクロスにリベット止めしてあります。また、トップクロスにはリベットが同梱されていました。しかし今回はレインレールとトップクロスをリベット止めはしない方法で作業します。一応整備書にも「リベットを使用しない場合」という項目が記載されているので、リベットを使わない方法も「あり」のようです。

 まずはレインレールの準備。リベットを使わない代わりにレインレールのリベット穴をシールテープで塞ぎます(整備書に記載あり)。使ったテープは写真の物です。テープはレインレールの外側になる2面(トランク側、車内側)の全てのリベット穴に貼りつけます。
レインレール穴シールテープ貼付けシールテープ
 レインレールの準備が終わったら、レインレールのトランク側をセットプレート用スタッドボルトにはめていきます。この時、レインレールはベルトラインモールから下がっているゴム板の奥になるようにセット。
レインレール固定用クリップ位置
 ベルトラインプロテクタはレインレールの上から、レインレールを押さえ込むように装着。そういえば、ここのクリップって私は付け忘れていました。機会があれば付けとこ ^^;

 そしていよいよソフトトップの組付け。ソフトトップを畳んだ状態でおおよその位置を合わせ、リンクブラケットをボディー側のスタッドボルトにはめます。そしてトップクロス後端をレインレールの内側に挟みこみ、トップクロスとレインレールを一緒にスタッドボルトにセットします。あとはセットプレートでレインレールを抑えこみ、ナットを止めればソフトトップの固定作業は終了。
 なお、リンクの一番後ろ側の骨に布テープがリベット止めされていますが、これはセットプレート固定用ナットでセットプレートと共締めで固定しました。使ったスタッドボルトは、左右のセットプレート用スタッドボルトの一番車両後方側のやつ。NB本来の固定箇所、固定方法は未確認ですが、多分同じでしょう ^^;
NB用リンクのベルト

 あとは外したものをどんどん組付けて元に戻せば作業終了です。ネジのトラブルを除けば、作業時間の合計はおよそ7時間くらい(幌の積み、降ろしだけ二人作業)。途中で写真を撮ったり、塗装作業をしたりで変な時間がかかっていますが、最初の作業としてはこんなもんかと。いろいろなホームページで幌交換の経験が紹介されていて、「次回はもっと短時間で終わりそう」とありますが、納得です。私も再度作業することがあれば、3〜4時間くらいで作業できると思います(トラブルなければ)。
NB用ソフトトップ装着1NB用ソフトトップ装着1

おまけ

 「レインレールの梱包は長い」という情報を見かけていたので、ディーラーへ部品を取りに行く時には友人のステップワゴンを借りていったのですが、確かに長かったです。ロードスターで行く場合は、箱から出して持ってくるか、助手席を外してオープンにしておかないと持って帰ってこれなさそう。(レインレールはとても軽いので、散歩がてらこれだけ歩いて持って帰える、という方法もありです)
レインレール梱包箱

 あと、よく見かける情報に「NAとNBではレインレールの材質が違っていて、NBは割れにくい材質になっている」というものがありますが、これはちょと誤解のある表現のようです。今回私が中古で購入したNB幌のレインレールは、NAと同じようなレインレールでした。新品で購入してきたNB用レインレールとは明らかに違っていました。よって、全てのNBのレインレールが改良されたタイプではなく、NBのどこかの時期から変更されている物のようです。初期の頃のNBな人は、「私のはNBだからレインレールが割れて雨漏りが起きるような事はない」と思い込まない方が良さそうです。該当者の方でここを見た人はご注意ください。
レインレール比較

 NA用のリンクにNB用トップクロスを装着するときに話題になる骨位置修正用のベルト、NB用リンクのこのベルトが流用できると一番簡単なのかもしれません。しかしそう上手くいく訳もなく、このベルトだけの部品設定は無さそうです(あるのか?)。ベルトの骨側はリベット2本と、当て板で固定されています。ベルトの幅は30mm。
NB用リンクのベルト固定部


交換後の感想などをこちらのページに追記しました(2007年9月15日追記)


交換部品一覧
部品番号 部品名 数量 価格 備考
NC11R1210D66 アウターフード ソフトトップ 1 \65,625 NB用ビニル幌、熱線無し、黒
NC20R1560 レインレール トップ リヤー 1 \12,180 NB用
NC10R1411C ウェザーストリップ NO.1(R) 1 \2,362 NB用
NC10R1421C ウェザーストリップ NO.1(L) 1 \2,362 NB用
NC10R1412C ウェザーストリップ NO.2(R) 1 \2,068 NB用
NC10R1422C ウェザーストリップ NO.2(L) 1 \2,068 NB用
NC10R1413C ウェザーストリップ NO.3(R) 1 \2,646 NB用
NC10R1423C ウェザーストリップ NO.3(L) 1 \2,646 NB用
NA01R1721C ウェザーストリップ (R),サイド 1 \871 NA用
NA01R1731C ウェザーストリップ (L),サイド 1 \871 NA用
NCY0R1191 スプリング(R),リンク 1 \787 NB用
NCY0R1192 スプリング(R),リンク 1 \787 NB用
  NB用幌骨 1 \42,000位 中古(リヤセットプレート込み)
  リベット 6 \696 直径4mm、かしめ板厚3.2〜6.4mm
価格は75本入りの価格
  リベット 4 - 直径4mm、かしめ板厚1.6〜3.2mm
リベッター同梱品のため価格不明
  シールテープ 1 \698 防水ブチルテープ

注)価格は2007年6月18日現在の税込み価格


一つ戻る    トップページに戻る
   一つ戻る    Top Pageに戻る