簡単らくらくフィルターM300の改良?


 メダカの飼育用に使っている外掛け式フィルターの改良?に関するページです。本来なら各種水質確認をする等して効果の確認をするべきだと思います。しかし実質的な効果より「気分的に満足」を目的に改造したため、今回の改造を実施した結果、改良なのか改悪なのかは不明です ^^;
 テトラワンタッチフィルターに関しては同様の改造が「よしをのホームページ」アクアテロリストのページに紹介されていたのですが、こちらのフィルタに関しては見かけなかったので紹介します。
 なお、改造方針としては、フィルタの製品名にも入っていますが、「できるだけ簡単に!」です。
 私が使用しているのは「ラピレスRV30H 観賞魚飼育カンタン照明付5点セット」なので、セット付属のフィルターが対象です(このセット、お店によって数千円も価格差がある事を購入後に知りびっくりしました。もちろん私が購入したお店は高かったです ^^;)。
用意するもの

作業
材料を見れば判りますが、単にバクターセルカセットを使い、ろ材にセラミック系のものを使用するだけ!の簡単方式です。

  1. ろ材に確実に水を通すため、ろ材を迂回する流路をコーキング材でふさぐ
  2. ろ材に水を流すための穴をドリルであける
    (流路を考えて、入り口を下側に集める。流路は下から入れて、上から出す。)
  3. ろ材を入れてフィルタ本体にセットして終了

 ちょっと見にくいですが、下の写真のようにしました。

加工後正面 加工後背面
カバー部加工後 パネル加工後
透明プラスチックのほぼ下半分に、穴を空けています。

加工済みカセットにろ材をセット
ろ材は出来るだけ沢山入るように小さいものを採用していますが、ドーナッツ状のものでも良いかも。

 
 はっきり言って、バクターセルを素直にそのまま使用すれば良いのですが、バクターセルのイメージとして(使用経験ないので100%想像です)、「比較的短期間で交換する必要がある」というものがあったし、なにか工作してみたい、ということから今回の作業となりました。
 完全に自己満足の世界なので、同じような改造をする人はいないかも。


その後の経過(2004/3/4 追記)
 自分で作っておきながら、「こんな程度では何も効果がないだろう」と思っていましたが、多少は効果がありそうです。通常メンテナンスでのフィルタ交換は活性炭入りの交換フィルタのみにしていたのですが、1年ちょっと経過した際に濾材の半分もまとめて交換してしまったところ、翌日水の白濁が発生しました(1日でこの白濁は消えました)。このような事はろ材を交換した時に初めて経験したので、追加で設置しているろ材は少し役に立っているようです(交換した新しいろ材は水槽の水ですすいでから使っているので、ろ材の粉で白濁したわけではないはずです。けど、やっぱり某精神的な効果の範囲だったりして^^;)。


類似製品販売開始(2006/11/4 追記)
 久々にGEXのホームページを見に行ったら、ろ材を入れるタイプのオプションが製品化されていました。
「簡単ラクラクeフィルター マルチカセットM-4」定価500円(税別)です。下の写真が製品の写真(某オンラインショップから引用)ですが、なんか中途半端なサイズのような気がします。まあ無いよりは良いのかと思いますが。

注)「簡単らくらくフィルターM300」は「簡単ラクラクeフィルターM」に改名されています。製品を探す場合は「簡単ラクラクeフィルターM」で探してください。

マルチカセットM-4

一つ戻る    トップページに戻る
   一つ戻る    Top Pageに戻る