リヤスクリーン交換



 中古で購入した時、年式と比較して状態は良い方だとは思いますがやはりリヤスクリーンの劣化による破れ、くもりがありました。普段の車庫入れなどで、安全上どうしても後方視界を確保したい為、リヤスクリーン視界不良はちょっと問題でした。
そこでインターネットでいろいろ調べたところ、意外と自作されている例があり、最悪失敗してもジッパーの部分から交換可能ということで、今回は自作することにしました。
材質選定
自作する時にいろいろ調べてみるとリヤスクリーンの材質としては


を使用した例が見つかりました。ノーマル材質からの移行を考えるとビニルシートが柔軟性もあり、良いのかもしれませんが、経年劣化を考えるとアクリル板が無難かと思いました。しかしアクリル板のイメージとして、透明度は良いのですが、アクリル板は硬い(柔軟性が少なく、割れやすいのでは?)というのがありました。そこでラジコンのカウルに使われていて、さらに戦闘機のキャノピーにも使われているというポリカボネートを思い出し、今回は板厚2mmのポリカボネート板を使用することとしました。

手順(予定)
 防水や強度を考えた結果、リヤスクリーンは両面テープで接着して、そのまま太めの糸で縫いつけ、最後にコーキング剤のようなもので防水処理することにしました。

完成後の構造としては下図を予定しました。
完成後構造(予定)

手順(実際)
 リヤスクリーンの紙型を作ってからポリカボネートの切り抜きをしようとしていたのですが、なかなか上手く型紙を合わせこむことが出来ず、素直にポリカボネート板を直接リヤスクリーンに載せて線引きして、万能バサミで切り抜きました。切り抜き後に針通し用の穴を5mm間隔で空けておきました(結果的にこの穴あけ作業は無駄になりましたが)。

 次に古くなったリヤスクリーンの切り取りです。自作記事を見ると、「脆くなっているので簡単」といった事がよく書かれています。しかし私の場合は確かに簡単に割れてくれる部分もあるのですが、まだ柔軟性を保っている部分もあり、普通のカッターナイフでの切り取りは大変でした。結局大まかにカッターナイフで切り取り、仕上げはニッパーで切り取りました。

 いよいよ新しいスクリーンの貼り付けです。この時ポリカボネート板の保護フィルムは両面テープを貼り付ける部分だけをはがしておき、作業中に表面を荒らさないようにします。
 両面テープは作業性を考えて、直線の部分も何枚かに分けて(但し隙間なく)貼り付けました。幌に貼り付ける際、スクリーンのセンターと幌のセンターを合わせるようにして中心から貼るようにしました。この時、どうしても幌がたるんでしまうので誰かに手伝ってもらわないと駄目でした。

 そしていよいよ最大の関門の縫い付け作業ですが、ここで挫折がありました。一気に縫い上げられるように糸を長くしていたのですが、糸が何度も絡まってしまい、10cm位を数回縫って挫折しました ^^;
結果、縫い付けはあきらめ、代替え案としてリベット止めとしました。リベットは車外側から差込み、車内側にはワッシャを1枚はさんで抜けを防止しています。
 使用するリベットはリベット径2.4mm(適性かしめ板厚3.2〜6.4mm)のものを使用しました。裏側の突起を低くするため、もう少し薄い板厚用のものを使用したかったのですが、かしめ板厚〜3.2mmというものだと長さが足りなくなる箇所が出てきました。今回打ったリベットは角を少し多めにして、30本でした。

 最後の仕上げはコーキング剤の塗布です。最初にマスキングテープで塗りたくない部分を保護します。基本ではありますが、この作業をおろそかにすると仕上がりが全く違ってきます。コーキング剤は隙間を埋めるだけ塗布すれば良いのですが、今回使用した両面テープが白色しか無かった為、テープの色を隠すためにも若干厚塗りする必要がありました。また、針穴用に多くの穴をあけていたので、それを塞ぐのにも苦労しました。
 下の写真が作業後です。取り敢えず後続車両から見ただけでは、そんなに変に見えないレベルとなりました。
リアスクリーン交換後 コーキング剤部分拡大図

 そして仕上げはマスキングテープを剥がし、保護用シートを剥がして終了。今回使ったコーキング剤は、固まる前にマスキングテープを剥がすように指定されていたので、すぐに剥がしにかかります。保護用シートを剥がすと、外から車内がはっきり見えて、最高です。  この後、24時間ほど濡れないようにして放置し、降雨後に問題無いことを確認して終了。何年使えるかは今後の楽しみです。
 作業時間は試行錯誤や途中足りなくなった部品を購入しにいったりしたため、トータルで約5時間。スムーズにいったら正味2時間前後でも大丈夫かと思います。

材料について
スクリーン材
 板厚2mmのポリカボネート板。ポリカボネートにした理由は上記に記載した通りです。
 私は東急ハンズ新宿店で注文して入手しました。お店によって900mmX600mmの在庫を置いているかどうかが違うようです(町田店では運がよければ在庫していたような…)。また店員によっては、「このサイズの発注は不可では?」と言われるかもしれませんが、確認してもらえば大丈夫かと思います。

両面テープ
 色々な例を見ると、ブチルゴム系両面テープが使われていることが多いようです。ただ、経年劣化した場合の情報があまりなく、個人的想像として、万が一再度の再製を試みた場合、除去作業が難しそうに思えたため、写真の製品を使うことにしました。黒色が欲しかったのですが、この製品はテープの色が白色しか見当たらず、その点が妥協した部分(メーカには未確認)。
 なお、このテープの接着強度は充分あるようです。ポリカボネート板と幌を貼り合わせた時、「これだけでも意外といけるか?」と思いました(安全のため、別途固定措置は必要だと思います。高速道路走行中の突然の圧力変化などで剥がれ飛んだらシャレになりません)。
 ちなみに幌の屋根部分で、骨組みに巻きつけられている部分が剥がれてきたのですが、同じテープで現在固定しています。まだ数ヶ月しか経過していませんが、今のところ(2003年7月現在)問題なしです。色にこだわらなければ、幌まわりに使える両面テープだと思います。
 2004年8月現在、剥がれ落ちてはいませんが、きちんと接着できていません。気が付いたら高速道路走行中の時速100km/h前後で、空力形状により屋根部分に負圧が発生し、見事に天井部分の幌が骨組みから浮き上がっていました。抜本対策は接着以外を検討する必要がありそうです。よって、私が使うレベルでは問題ないですが、完璧を求めるならこの両面テープを幌の屋根部分に使用するのは検討の余地ありかと思います。(2004/08/06 追記)
コーキング剤
 何を使うか迷ったのですが、いいものが見つけられず浴室用となりました。基本的に室内用なので直射日光などによる経年劣化がどうなるか不明ですが、この手の製品はいざ剥がす際には意外ときれいにに剥がせた気がする(違うかも?)のでこれを採用しました。
 類似製品で屋外用もあったのですが、どうも仕上がり状態が硬くなるようなので、今回はパスしました。
ワッシャ
 出来たらステンレスでサビないものを使うのがベターかと思いますが、車室内でそんなにサビる危険は無い、という事に勝手に決めつけて、大した違いはありませんがコスト重視の選択をしました。気にする人は、お金をかけてステンレスにした方がいいかもしれません。

金額
 部品代として、大体6,000円前後かと思います。スクリーンの材質により価格に大きな違いがでるかもしれませんが、そんなにコストがかからず、リーズナブルな修理だと思います。
 私はポリカボネート板をカットするときに使った万能バサミや、ドリル、ハンドリベッターなどを持っていたので工具代は特にかかりませんでした(使う予定だった針、糸などは無駄になりましたが(涙))。持っていない人でも安く済ませば工具代込みで10,000円くらいでしょうか。

価格一覧
材料 寸法、量 数量 購入単価 購入価格 備考
ポリカボネート板 900mm x 600mm 板厚2mm 1 \3,050 \3,050 透明
両面テープ 幅12mm テープ厚1.14mm 5m 1 \1,100 \1,100
コーキング剤 50g、黒色 2 \580 \1,160 マスキングテープ付属
リベット かしめ板厚3.2〜6.4mm 1 \378 \378 100本入
ワッシャ 内径2.6mm 1 \80 \80 35個入
合計金額(税なし) \5,768
価格は全て「税なし」です。お店によって価格は違ってくるので参考まで。
上手に塗布すればコーキング剤は1本でもいけるかもしれません。ただ、作業の途中で無くなると悲しいので、2本あった方が安心。付属するマスキングテープは、コーキング剤1本についている分だけだと足りないので、コーキング剤を1本にする場合はマスキングテープを別途用意するほうがいいです。

今回の作業を振返って
 もしこの記事を見て私のような方法でスクリーンの自作を試みる人がいたら、下記の手順をお勧めします。
 あと、この作業を実施する時期ですが、気温により材質の伸縮があるので、春や秋などの寒くもなく、暑くもない時期に実施するのが無難かと思います。冬だと幌が縮みきっていて夏に幌が伸びると変に弛むかも知れないし、夏に作業すると冬に幌が縮んだときに、接着部分が引っ張られて幌のリベット穴部分が切れるかも。
  1. スクリーン材を現物合わせで型どり
  2. 幌の洗浄(両面テープとコーキング剤のため)
  3. スクリーン材の切り抜き
  4. 両面テープをスクリーン材に貼りつける
  5. 幌にガムテープなどでスクリーン材を仮止め(まだ両面テープで貼らない!)
  6. 幌とスクリーン材を一緒にリベット穴あけ
  7. スクリーン材を外し、古くなったスクリーンの切り取り
  8. 車内側からリベットをリベット穴に差込み、それをガイドに両面テープでスクリーン材の貼りつけ
  9. リベット打ち
  10. マスキング
  11. コーキング剤塗布
  12. マスキング、保護シート除去
 幌の洗浄を始めの方にやるのは、他の作業の間に乾くことを期待しての順番です。
 古いスクリーンをリベット穴をあける前に切り取ると、位置決めが大変になります。上記手順はこの作業で大切な、スクリーン貼り付け時の位置決めを簡単にする事を目的にしています。
 もしこの方法で実行した人がいたら、作業性がどうだったか教えて貰えるとうれしいです。

 なお作業にあたり、シートを取り外せる人は2つともはずしておいた方が作業は楽だと思います。私はネジが固すぎてあきらめました。おかげでリベット打ちの助手が苦労してました ^^;
 またスクリーンを貼りつける際、オープンにした時に幌を置くシートの後ろの部分(ブレースバーより後ろ側)に、簡単な台を用意すると作業しやすいです。私はビール等の500ml缶が入っていた空き箱を置いて、その上にダンボール紙を置いて作業台としました(これもどっかのホームページに紹介されていました)。

その後の状態(2005年1月14日追記)
2005年1月11日現在の状態は下の写真のようになっています。写真にすると実物より透明感があるように見えてます ^^;
2005年1月11日の状態
 なんとか実用レベルはキープされています。これまでのスクリーンメンテナンスとしては、洗車時には普通にスポンジで洗い、数回WAKO'Sスーパーハードを塗布しました。また時々ガラコによる撥水コートを実施しています。特に曇り除去のために研磨剤で磨くようなことはしていません。
 WAKO'Sスーパーハードの塗布時、作業の方法が悪かったのか、若干表面が白く曇る時がありました。もし御使用の際には注意してみてください。

その後の状態 その2(2007年3月26日追記)
2007年3月12日現在の状態は下の写真のようになっています。まだまだ大丈夫そうです。
2007年3月12日の状態
 まだまだ実用レベルはキープされています。撮影前に超ガラコを塗って付いた跡が消せません orz 超ガラコをガラス以外に使うのはやめましょう ^^; これでおよそ4年経過。経年劣化の状態としてはビニル素材を使うより、ポリカボネート板を使って正解だったと思います。前回からの出来事として、幌をたたむ時にスクリーンを少し折ってしまい1ヶ所に薄いエクボを作ったり、土ぼこりを掃除しないで開けて傷を作ったりしました(涙)しかし、ルームミラーから見える視界に影響は無いのでまあいいか。

その後の状態 その3(2007年6月30日追記)
2007年6月19日現在の状態は下の写真のようになっています。まだまだリヤスクリーンは大丈夫!

 幌交換時に、リベットの間隔が判るよう室内側から撮影。時間が無かったので、きれいに拭いた車載状態での撮影はできませんでした。しかしそれでもまだまだ実用レベルはキープされています。
 残念ですが、幌をNB用に交換してしまったため、リヤスクリーンの耐久テスト報告はこれで終了です。

一つ戻る    トップページに戻る
   一つ戻る    Top Pageに戻る