夏の車検時、今まで大丈夫だったはずの箇所でまた新たに車検不適合の可能性高い場所を指摘されていました。ナンバーステーです。車検上がりで車を受け取りに行ったらナンバーステーがバンパーに接触するほどの位置になっていて、思わずナンバーをぶつけられた、と思ってディーラーに事情を確認したら車検対策でワザとその位置にしてあるとの事。最近またチェックが厳しくなってきていて、牽引金具に取り付けるナンバーステーでロードスター定番のタイプ(ナンバープレートは曲げないやつ)は「少しでもバンパーから離れていると車体側面側のナンバーステーとバンパーの隙間が広くなり、ナンバーステーが突起物と判断されてNGになる可能性高い」ということらしいです。
(私の使っていたステーはアルミ製でナンバー取り付け部は強度を確保するためのリブがあり、湾曲させられないタイプ)
こんな箇所で整備不良を指摘されるのも嫌なので、早速ディーラのアドバイスに従いストレートタイプでなく、湾曲タイプのナンバーステーを探しました。RSファクトリーステージで販売されている事が判ったので、早速購入、といきたかったのですがいろいろありまして見つけてから4ヶ月近く経ってからやっと購入。そして取り付けたので紹介。
まずは今までのストレートタイプ。どっかでナンバープレートの左端を引っ掛けたようで、若干ナンバープレートが歪んでます ^^;
正面からみたナンバープレート、若干右上がりが気に入らないのでもう少しナンバープレートを正面から見て水平にしたかったのですが、そうするとナンバーステーをもう少し正面から見て左に向ける必要があり、そうなるとナンバープレートステーの車体側面側とバンパーの間の隙間がもっと開くことに… orz
下の写真が今回購入したRSファクトリーステージ製ナンバーステー(ステンレス製)。打ち抜きとかではなく、レーザーカット?断面がとてもきれい。
購入したまま取り付けるとこんな感じ。ちょっと斜めっているのが気に入りません。
ということで、パワープレイ。手でステーをすこし曲げてみると…
いい感じです!
これなら危なくなさそうだし、正面からみても希望通り。最初、想像以上にナンバープレートステーの板厚があったので曲げて角度調整なんて出来ないか?と思ったのですが、この程度は簡単にいけました。あと、当初は「ナンバープレート自体を少し曲げてからでないとナンバープレートをステーに固定出来ないかも?」と思っていたのですがそんな必要まったく無し。ナンバープレートを固定するボルトナットを締め込んでいけば勝手にナンバープレートがしなっていき、きちんと固定できます。
ナンバーステー対策はこれでうまくいったので良かったのですが、このページを作成するにあたり事実を改めて実感したのが塗装(特にクリア)の状態の悪さ。バンパーセンターのやつはもうあきらめているのですが、それ以外の細かいやつがこんなに増えてきているとは
orz あまりのみっともなさに「レタッチの嵐で見栄を張ろうか、それとも公開しない?」とも考えたのですが、事実の記録としてあえて公開決定、となりました。
次の大規模メンテナンスはバンパーの再塗装?
部品番号 | 部品名 | 数量 | 価格 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ナンバーステー(ステンレス) | 1 | \3,600 | RSファクトリーステージ製 |