ETC車載器取り付け
以前はハイウェイカードを活用していましたが、高額カードが使用できなくなる、ETCの場合の割引が増えてきた、という理由からETC車載器の購入を検討していました。個人的には、サービスを利用する客に対し、設備を客に購入させる方針に大反対ですが、収入が少ない私にとってはトータルコスト削減のために泣く泣く導入となりました。
- 機種選定及び設置場所選定
- ロードスターはオープンにする時もあるため盗難防止のことも顧慮し、可能な限り設置している事が判らないようにしようと考えました。よって機種選定は設置場所の自由度が高い、「本体、アンテナ、スピーカ別体式」としました。丁度販売されている機種から選択した結果、三菱電気製EP-423Bに決定しました。
設置場所は下記のように決めました。
本体 :グローブボックス内
アンテナ:コンビネーション・メータ上部(メータ・フードとの間)
スピーカ:ダッシュボード内側(右座席の左足側にある壁部分)
- 設置状態
- 本体
- グローブボックスを取り外すことを考え、ETC付属の両面テープと別途用意した面ファスナを使用して下の写真のように設置しました。配線はグローブボックスの開閉でも配線の動きが少なくてすむヒンジ近くとし、グローブボックスに開けた穴には配線保護のためグロメットを使用しました。

ETC本体設置位置
- アンテナ
- ETCの設置マニュアルには、アンテナの設置角度が書かれています。コンビネーション・メータ上部の設置予定面の角度はマニュアルにある条件に合致しているようなので、写真のように設置しました。アンテナもセンサに反応しない場合に移動させる事を考えて、面ファスナを使用しました。
アンテナに使用されているケーブルは同軸ケーブルで、最小曲げ半径が規定されているので、配線の際には設置マニュアルを確認しましょう。

ETCアンテナ設置位置
- スピーカ
- 写真のパネル内側に、ETC付属の両面テープで貼り付けました。余ったアンテナ、スピーカのケーブルはスピーカの周囲に丸め、スピーカと共に固定しました。

ETCスピーカ設置位置
- 使用してみて
- このページを記載するにあたり、ETCを実際に使用してみました。
当初はスピーカの向きがダッシュボード内を向いているので、音が聞こえるか不安でしたが、スピーカの音量に関しては問題無く聞こえました。EP-423BはETCカードを差込んだままエンジンを切ると、本体裏面から簡単な警告音を出すようになっています。グローブボックス内に設置した本体からは、この警告音も聞くことができました(カーステの音量は小さい状態)。音量に関してはグローブボックス内に設置しても、本体とスピーカは一体型で問題ないかもしれません。
一番の心配だったアンテナ感度ですが、これまで3回ETCゲートを通過した結果、特に問題は無さそうです。最初の通過が緊張しまくりでした^^;
- ETCカードについて
- 私が今まで利用してきたクレジットカードが、前回のカード更新時にICカード化されていました。それなのにETCは別途専用カードを要求する!しかもETCカードの年会費は別途有料!一体なんのためのICカード化なんだか疑問に思いました。
結局今回のETC導入にあたり、年会費とオイル交換工賃が無料になる某大手カー用品店のクレジットカード&ETCカードを新規に申し込みました。私の性格なども関係し、クレジットカードを複数持つ事はしたく無かったのですが、やむなく今回の事態となりました。早くどこの会社もETCカードの年会費を無料にして、クレジットカードとの機能共通化も選択可能なようにしてもらいたいものです。

一つ戻る Top Pageに戻る