走行距離の伸びているロードスターにとって定番メンテナンスである、ブッシュ交換をとうとう実施しました。さらにスタビライザの交換も。以前は自分で作業しようかと思っていましたが、さすがに作業がへービーなので、マルハモータースさんの期間限定キャンペーンを活用しました。
事前に予約を入れておいて朝入庫し、16時頃には全作業が終了しました。作業途中で見つかったステアリングラックブーツの切れや、ボールジョイントブーツの劣化もあって追加作業がありましたが、日帰りで作業してもらえました。ステアリングラックブーツまで在庫していたのは驚きです
^^; 3週間前に自分で見た時や、その直後のディーラー車検でも見つからなかったので、本当に切れた直後だったみたいです。
中古車で購入した車両なのでブッシュの初期状態を知らず、交換前の状態を「これが普通」と思っていました。しかし作業終了後は、「足回りがしっかりした」ように感じました。
また私の車のショックはノーマル(RSリミテッドなのにビルシュタインですらない(爆))なのですが、ブッシュ交換でゴムの接触がしっかりしてダンパーを強化したような感触にもなりました(単にアーム類の動きが渋くなっただけか?
^^;)。ブッシュ交換前はなんとなく「ショックを交換したいなぁ」と思っていたのですが、ブッシュ交換後は全体的にしっかり感がでて、車高が気にならない人で街乗りメインなら、「ノーマルで十分だなぁ」と思いました。ただこのブッシュによるダンピング効果は今後大きく変化してくるはずなので、そうなるとやっぱりもう少し固めのショックが欲しくなるかも。
スタビライザの効果ですが、これまたすごい違いがありました。スタビライザ自体はロードスターターボ用の純正品、スタビライザリンクはピロボールタイプに変更したので、どっちの効果が大きいのかは不明なのです。ステアリングを動かしてから車両が旋回し始めるまでの反応時間が特に変わったと感じました。
交換前はステアリングを動かすと、「軽く旋回し始めたと思ったらロールが起こりはじめ、若干待ってから本格的に旋回し始めるていく」というふうに感じていたのですが、交換後は「軽く旋回し始めそのまま旋回していく」というように感じました。
スタビライザ自体の変更によるステアリング特性の変化に関しては、私はそのような違いがはっきり判るような運転をしていないので判りません。
個人的にロールしやすい車体が好きではないので、私にとって今回の変更はバッチリでした!ジムカーナやサーキットを目的とした人は、また違う感想を持つかもしれません。街乗り&ロングツーリングがメインの私には今の状態で満足です。
スタビライザまで手を出さないまでも、お金だけなんとかなれば(これが一番大変!)ブッシュ交換はやっぱり良いかと思います。(私の場合走行距離が17万kmを超えてからの交換ですので、走行距離が短い人は別の感想を持つかもしれません)
折角なので、交換後の綺麗な状態のスタビライザ&リンク部分の写真を載せておきます(自己満足!)。
インターネットの書き込みなどを見ていると「ブッシュ交換で車高が上がった」というものを見かけますが、今回に関してはあまり変化がありませんでした。マルハのスタッフの方が程ほどに落ち着くよう作業をしてくれた影響が大きいのかな。
ブッシュ交換後約200km走行してから計測した、地上からフェンダーのタイヤアーチ部頂点までの違いはこんな具合でした。(測定時、ガソリンは満タン状態です)
交換前 | 交換後 | |
---|---|---|
右フロント | 61.5cm | 63 cm |
左フロント | 63 cm | 62.5cm |
右リア | 63 cm | 63.5cm |
左リア | 63.5cm | 63.5cm |