トランク雨漏り


 久々に車載していた工具を使おうとしたら、いくつかの工具にサビが発生していました。まさか、と思いあわててトランクのマットを触ってみるとやや湿っている。これで雨漏り確定です。幌をNB用に交換してから雨漏りと縁を切ったはずでしたが、また付きあう羽目になりました orz
 定番として考えられたのは、

など。当初はトランク最後部(ナンバープレートのすぐ裏側)付近に置いていた工具付近が濡れていたので、いずれかのガスケット劣化と思っていました。とりあえず内装を乾かさないとまずいので、テンパータイヤを含めてトランク内のものを全て取り出して乾燥。この時にテンパータイヤカバーも濡れていたことに改めて気が付きました。こうなると原因箇所はトランクヒンジ近辺が有力候補となり、ガスケット類の可能性が一気に低下。新たな候補は先ほどリストアップした下位3箇所となりました。

 内装を乾かしながら、とりあえずシャワーテスト(洗車のついで?)開始。水をかける前に、怪しそうな場所の下(トランク内)に新聞紙をひいて濡れた時に判りやすい状態にしておきました。
 結果、洗車程度では漏れ発生せず。次は怪しい箇所を重点的に水をかけて本気でテスト開始 ^^;。ハードトップ固定用ネジのそばに水をかけ続けていると、トランクヒンジそばから結構なペースで水滴がたれてきました。どうやらハードトップ固定用ネジ部が原因か、という結果になりました。雨漏りはこんな感じ。

トランク雨漏り箇所


 ハードトップ固定用ネジ部は、金属プレートの下にゴムパッキン等があるのですがディーラに確認するとパッキン単体の部品設定なし。金属プレートごと交換するしかない様子(金属プレートにパッキンが接着されている構成。単価は左右両方あわせると数千円)。そんなに出して交換するのはもったいないので、とりあえずパッキンを自作して様子を見ることにしました。

パッキン製作
 パッキンは2種類使われていました。プレートを車体に固定したとき、車体前方側のネジ部はゴム製で、車体後方側のネジ部はスポンジ製。とりあえずゴムの方は板厚1mmのゴム板。スポンジの方は手元にあった車室内用スポンジテープ(厚さ2mm)から切り出して作成しました。
自作ゴムパッキン
自作スポンジパッキン

 それぞれパッキンの形に切り出したら、プレートに貼り付け。

パッキン貼り付け状態

 オリジナルのゴム製パッキンはプレート側面に沿った3次元形状になっていたのですが、自作品はゴム板を切り出しただけ。そのためプレート単体では側面部分の接着面積が少ない&ゴム板を曲げたときの復元力によりうまく接着できませんでした。解決策として、まずは接着できる部分を先に接着。次にプレートを車体に設置しプレートとボディーの隙間に段ポール紙をあて、下の写真のようにして接着しました。使った接着剤は持っていたセメダインのスーパーX(クリア)。
接着方法

結果
 写真は雨漏りしていた方と逆の左側の金具部分です。右側の仕上がりが悪かった&写真がボケボケだったのでこちらの写真だけ公開 ^^;。多分大丈夫そう。プレート部分にホースで水をかけても雨漏りは無かったし、数回の雨を経験しても問題なし。あとはこのまま耐久性に問題が無いことを祈りながらすごすだけです(笑)。
 終わってから思い出したのは、ゴム板のパッキン側面への曲げ方。ゴム板の表面に彫刻刀で溝を薄く彫っておけばもっと簡単だったかも。側面側はゴムが無くても良いという話もありますが(爆)。

仕上がり状態

 今回の作業にあたり、しばらくサボっていたテンパータイヤの空気圧を確認したらめちゃめちゃ低かったです。折角積載しているのにいざという時に使えないのでは、狭いトランクスペースにわざわざ入れておく意味が無い。もう少し頻繁にテンパータイヤの空気圧を確認するようにしたいと思います。

主な使用部品一覧
部品番号 部品名 数量 価格 備考
CRゴム板(厚さ1mm) 1 \160 10cm x 10cm 
スポンジテープ(厚さ2mm) 1 手持ち品 
注)価格は2008年10月26日現在の税別価格。

一つ戻る    トップページに戻る
   一つ戻る    Top Pageに戻る